東北農政局より表彰

リンク

 
平成25年3月22日、東北農政局長より東日本大震災関係功労者の表彰がありました。
土木工事の緊急応急工事実施に関する功労者として感謝状の贈呈です。
 
[工事概要]
工  事  名   :  国営造成水利施設保全対策指導事業 名取南部地区排水路緊急応急 (その1) 工事
施 工 場 所   :  岩沼市下野郷地内
工         種   :  土木一式工事
種         別   :  排水路がれき撤去
施工延長 : 663m、施工面積 : 11,801㎡
 

[表彰式]

 

安全祈願祭

リンク

 
岩沼駅東広場の目の前に新たなランドマークと成りうる共同住宅の建設が始まろうとしています。
平成25年3月4日に現地にて安全祈願祭が執り行われました。
岩沼駅前は安全性と利便性の向上、さらに空間全体の質的向上を図るために新たに生まれかわりました。
道路や広場のバリアフリー化や人と車を分離し、さらに車の交差や分合流をできるだけ少なくした、人にやさしい設計になっています。
そんな広場のすぐ目の前に地上7階建ての共同住宅の建設がスタートします。
生まれ変わった駅前広場にふさわしい「清潔感のある建物」をコンセプトに設計されました。
工事に際しては安全第一で取り組んで参ります。
 
[工事概要]
工  事  名:(仮称)岩沼駅前マンション新築工事
施工場所:岩沼市舘下一丁目62-2・62-20
工   期:平成25年2月25日~平成25年12月21日
設   計:株式会社構創計画
構造規模:鉄筋コンクリート造 地上7階
(最高高さGL+21.6m)
延べ面積:1,020.2㎡
用   途:共同住宅  店舗(1階部分)

 

[安全祈願祭]

安全祈願祭及び着工式

リンク

 
平成25年1月29日、宮城県で整備を進める岩沼海浜緑地復旧・復興工事の安全祈願祭及び着工式が執り行われました。
岩沼海浜緑地は緑地内に県立都市公園があり、園内には野球場やテニスコート、多目的広場や展望台などが整備されていました。
東日本大震災の大津波により全施設が壊滅的な被害を受け現在は休園中になっています。
本工事は公園施設を原形に復旧する工事で、新たに防災築山を整備し避難路の新設、さらに管理棟を中央部に移し、駐車場は速やかに車で避難できるよう3箇所に分散するなど防災機能の向上を図った安全な公園の設計になっています。
 
[施設概要(北ブロック)]
管理事務所棟:研修室・管理事務所・トイレ
テニスコート:クレイコート8面、ハードコート2面
遊びの広場:コンビネーション遊具、スプリング遊具、東屋
野球場:スタンド、トイレ
展望台:ローラーコースター、東屋、ベンチ
多目的広場:バックネット、トイレ、東屋、ベンチ
駐車場:普通車用273台(うち身障者用8台)、大型車用6台
 

[安全祈願祭]

 

[着工式]

安倍総理が来現されました

リンク

平成25年1月12日、安倍総理は東日本大震災による復興状況を把握するため、宮城県を訪問しました。
はじめに石巻市の造船所、製紙工場及び冷凍加工施設を視察し、続いて弊社(2グループのJV工事)で施工中の防災集団移転造成工事を視察しました。
村井宮城県知事も同行し、発注者である岩沼市の井口市長が工事概要の説明を行いました。
最後に亘理町に移動し、仮設住宅に住む方々と懇談しました。

[工事概要]
工事名:玉浦西地区造成(第2工区)工事
発注者:岩沼市長 井口經明
請負者:佐藤建設・渡辺サービスセンター特定建設工事共同企業体
請負額:¥1,428,000,000円
(内消費税¥68,000,000円)
造成面積:99,520㎡
盛土工:185,066㎥
地盤改良工:一式
表層安定処理工:一式
その他:一式

 

[井口市長から説明を受ける安倍総理]

 

 

[インタビューを受ける井口市長と村井知事]

 

- 謹賀新年 -

リンク

昨年中は大変お世話になりました。
本年も社員一同、安全第一でモノづくりに邁進する所存です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
本日の出初めに際し、本社内の社(やしろ)まえにて
二の倉神明社の照井宮司より御祈祷をしていただきました。

安全パトロール

アサイド

 
年末の安全パトロールを実施しました。
 
[荒浜漁港第2防砂堤災害復旧工事]

[仙台松島(Ⅵ)道路改良(6工区)工事]

 
各現場とも重大な違反や是正はありませんでしたが、細かな指摘を数件。
さらに年末年始の長期休暇に向けての、現場の整理整頓をしっかりするようお願いしました。

年末年始の安全ポスター

アサイド


建設現場の安全を確保し、労働災害の減少を図るために、経営トップが率先して現場における安全に対する意識や取り組みを再認識し、安全管理活動を充実・強化することが重要です。
現場に係る全員が一丸となって安全意識の向上を目指すために、ポスターを作成しました。